Python奮闘記

主にPythonのことを書くつもりだったけど、プログラミング周り全般の備忘録ということにした。大体競プロ。

2019-01-01から1年間の記事一覧

AtCoder反省会~500-700点編~

黄Difに入ってから、方針の見当もつかない問題が増えてきた。 ちゃんと反省。 ・AGC012-B B - Splatter Painting 初見の方針 ・逆に見ると塗られたとこが固定されてよさそう? →各クエリで塗られるかどうかの判断をするなら変わりないのでは... ・うまく分割…

AtCoder水色になりました

10/6のAGCで水色になりました! というわけで、水色になるまでのアレコレを書いていこうと思います。 普段はこういう記事は書かないんですが、自分の中でひと段落ついた感じがあるので振り返りのつもりで書きます。ネット上に似た記事はごまんとあるので特に…

AtCoder反省会~4-500点編~

前の記事がかなり長くなってしまったので新しく作る。 結構難しくなってきたから解説AC多くなってきた... ・ABC082-D D - FT Robot 初見の方針 よくよく挙動を辿ればx方向とy方向で動きを分けることができるのがわかる。ただその後がO(2^N)の全列挙しか思い…

Python定数倍高速化

AGC033-Aの高速化に非常に苦労したため、Python定数倍高速化の技術をまとめとく。 atcoder.jp この辺の記事が参考になる。 juppy.hatenablog.com www.kumilog.net ・PyPyを使う 大事。 ・sys.stdin.readlineを使う 入力が大きくなると大事。 ・main関数にす…

AtCoder反省会

AtCoderでうまく実装できず、解説を見たものを列挙していく。反省を成長に繋げたい。 ・ABC123-D D - Cake 123 初見の方針 全列挙してソートすると計算量が多くなってしまう。なのでいかに不要なデータを削るかの話になってくる。 一つのリストAを見ていって…

仮想環境のactivate

仮想環境を立ち上げるのをすぐ忘れてしまう。 何の環境があるかは $ conda info -e コマンドで確認できる。 activateするには、 source activate (venv) と打てば良い。

DFS, BFSの実装

AtCoderのTypical Contestで深さ優先探索の実装を練習した。 A: 深さ優先探索 - AtCoder Typical Contest 001 | AtCoder 大まかな流れとして、 ・グラフを表すリストを用意(inを使わないために要素をインデックスにしてTrue Falseを収納するようにする)。 ・…

ローカル環境から一般公開まで

手元のエディタで作ったプロジェクトをpythonanywhereで一般公開するまでの流れをまとめる。 1. エディタ(Spyder)で編集 2. コードをGitHubにpush コンソールで git remote -v とするとログインできてるか確認できる。 git add . git commit -m "なんかコミ…